雑学ネタ

「3日間」 >>> 東京〜京都間492km。50人でつなぐ江戸時代最速「飛脚」の配達スピード。

江戸時代に「飛脚」と呼ばれる輸送手段があったことは有名な話かと思います。

棒にくくりつけた荷物を肩にかけて走る姿は時代劇などでもよく登場していますので、イメージしやすいかもしれません。佐川急便に飛脚宅配便というサービスがありますが、これは佐川急便の登録商標だそうで、かつては佐川急便も飛脚のイラストをロゴマークに採用していました。

さて、その「飛脚」ですが、実際どのくらいのスピードで荷物を運んでいたか考えたことはありますでしょうか?

実際江戸時代には、東京〜京都間の492kmを飛脚が3日間かけて荷物を運んでいたそうで、実はそれが当時最速の輸送手段だったそうです。つまり「人が走って運ぶ」のが最も早い輸送手段だったということです。ちょっと今では想像ができませんね。当時、東京〜京都間を歩いて移動すると約2週間かかったという記録が残っているようで、それを3日間となると、飛脚はなかなかのスピードですね。

ただ、もちろん492kmを一人で運んでいたわけではなく、53の宿場町ごとに飛脚が交代してリレー方式で荷物を受け渡していたそうです。一人の飛脚が担当する区間は平均10km程度だったそうで、およそ1km8分程度の速度で走っていたそうです。スピードとしてはゆったりとしたジョギングくらいですが、肩に棒を担いで荷物を持った状態でかつ舗装されていないでこぼこ道をわらじを履いて走るという時代ですので、なかなか大変な仕事であったと想像できます。それにしても、一つの荷物を53区間でつなぐと聞くと、まるで駅伝のようですね。

もちろん、これだけの人数が関わる輸送ですから、値段もそれなりに高かったと想像できます。
江戸時代、荷物が簡単に送れなかった時代に、人々はどんなものを輸送していたのか興味が湧いてきますね。

【朝礼ネタ vol.084】